記事によると
・シャープが台湾の鴻海の傘下に入ってから12日で1年。業績は急回復し、縮小均衡から海外市場を中心とする拡大路線に転じたが、社員の間には徹底した実力主義に対する不満も
・シャープが台湾の鴻海の傘下に入ってから12日で1年。業績は急回復し、縮小均衡から海外市場を中心とする拡大路線に転じたが、社員の間には徹底した実力主義に対する不満も
・課題の一つは、信賞必罰の人事制度の浸透だ。業績への貢献度に応じて賞与(ボーナス)を差別化。最高8カ月分、最低1カ月分という差をつけた。社員1万1000人のアンケート調査では信賞必罰人事については約15%が納得していないと回答
・ある社員は戴社長について「徹底した成果主義で、厳しい人だ」と評する
この記事への反応
・シャープが落ちぶれた原因を解ってないのは、社員の方かもしれない。
・むしろ8割の社員が納得できてる時点ですごいことだと思う。
・ふーん簡単に利益出たし今までの指導者や上層部が間抜けてことが丸わかり、それで実力主義に疑念とは・・・赤字になって倒産しかけたことも忘れたのか社員は・・・
・かつての日産もそうだが、リバイバルには思い切った構造改革が必要。その引き換えにそれまでの日本的な馴れ合いは無くなるだろうね。
・入社以来、微温湯にドップリ浸かっていたら、皆さん納得行かないよね。結果が出る迄に時間が掛かるのか、仕事が遅いのかの判断は、難しいよね。
・SHARP以上に腐ってる東芝に来てもらった方がいいんじゃない?こんなんで経営してたのかと唖然とされちゃうかもしれないけれど。
・日本人に実力主義を浸透させるのは容易ではないと思う。日本人には自覚がないだろうけど、徹底的に集団主義だからね。個人がないんだよ日本人には。